口蓋裂・・・・・娘の病気
今日は、口蓋裂の検診のため、以前にも記載しましたが、大阪大学付属病院へ行ってきまいした。
外見は、ぜんぜんわからないのですが、口の中の上側(鼻の部分)に穴が空いてる状況です。
その専門家の先生は、このような病気に関しては、日本でトップレベルとのこで、こちらとしては、安心です。
毎日新聞にも載っていた医師でした。
話した感じは、いい感じの、話しやすい先生でした。
その診察室の皆さんも、いい感じの対応で、ぜひ、お願い致しますという気持ちでいっぱいです。
1歳頃の手術をする予定となりました。それまで、2か月ごとに、大阪まで診療を受けなあかんようになりました。
嫁は、車の運転はできるが、遠方まで高速道路で走ることは無理なんで、私自身がついていかなあきません。
その時は、仕事はできません。
手術したら、10日間母子ともに入院らしいです・・・・・・・・・・
その間、またまた、妊婦で入院して家に嫁がおらんかったんで、その時期の状況になるかと思うと、ちょっぴりフゥーって感じです。
洗濯・飯炊き・送り迎え・・・・・・
まぁー10日やし、子供もためならいた仕方ありませんねぇー
手術しても、歯科医と合同で、歯の矯正等を行わないと、歯並びや、上顎が出る症状があるとのことです。
やはり、その子は、女の子ですので、できる限りのことはするつもりです。
口蓋裂という病気は600人に1人が症状としてあらわれるそうです。
1歳頃の言葉を発する時期までに、手術をせな、ちゃんとした発言ができないおそれがでてくるとのことです。
大阪大学付属病院まで、2時間ほどかかりますが、車に揺られていい気持ちなんかわかりませんが、ミルクものまずに、行き帰りともぐっすり寝ていました。
お子様にいろいろな病気をおもちの方もおられますが、何とか親が、できる限り頑張るしかないでしょう!
もちろん、元気な赤ちゃんで産まれるのが一番ですが・・・・
今日、病院に行くといろいろと、子供に病気がある方が多々おられました。
気の毒になります。
ちょっと、お話をしたくて、しゃべりかけようと思いましたが、できませんでした。
失礼に感じられる方も、おられることですし、軽々しく話しかけるのは避けてしまいました。
内の子より重症な方もおられるでしょうし・・・・・・・・・
この度、自分の子がこのようなことになり、いろいろな子供の病気について調べましたが、もっともっともっと重症なお子さんをお持ちの方もおられますし、健康な赤ちゃんが産まれるってどんなに大切なことかと、つくづく思いました。
元気な子供が産まれても、虐待等で、ご自身の子供を死に至らせるケースもありますし・・・・・・・・・・
また、親の虐待ではなく、子供のいじめ、先生の虐待、いろいろあります。
やはり、いろいろですねぇー
本日も酒漬け ・・・・・・・・・・・・・いやいや・・・・・・・・
今日は、昼の1時半頃に起きて、「今日は、酒やめるぞ!!!!!!」って」思いつつ、コーヒーとタバコで我慢。
でも、することないし・・・・・・・・・・・・
と思い、
前から3年位使ってた愛着のわくカバンが型くづれしてきていて・・・・
さぁー今から、冷蔵庫のビールをに手をのばすのはやめ、私服に着替えて、いざ、カバン買いに行こうと思い・・お着替え。
着替えてからも、タバコ吸いながら、行く気が失せてきたんを、ふるいただし、くるまにのりこみました。。
カバン屋にいっても、ええもんないなぁーと思い、焼酎と子供の牛乳を2本買っていったくらいでっすぅ。しょーもな。
自宅に帰って、即冷蔵庫に走ビール飲みました。
のぞ下にそそぐ炭酸飲料のビールここちよく・・・・・・・・・今もビール飲んでまっす。
今日は、休日やのに、酒を4時10分開始というのは、偉いと思った。
仕事の日は、家に帰って、一目散に冷蔵庫のビール・・・・・・・・
といっても、明日は、毛ざるく起きるのがいやですが、こんだけ飲んだら飲みつづけるぞぉぉぉおおおおおぉおおおって感じ。
たまに、次の日も酒が残ってる感じがする時が何度もあります。
話は変わりますが、土日に酒より違う趣味みつけなあかへんと思っておりまし。
でも、なっしです。
趣味は、つくろう思って作れるもんでもあらへんし。
昔は釣りで、船釣りやってましたが、最近は、まったく。
またまた、話が飛びますが、今日、カバン屋行ったときに、店員が「本日は、リニューアルオープンで安くなっておりますよ!!」と。
僕「何も、変わっておりまえんやん。どこがリニューアルですのぉぉ??」と。
すると、店員は、「トイレがリニューアルしたんです!」
僕「ト・トイレなんか変わってもだれもわかりませんやん。」と・・・
店長、苦笑い
ついでに、最近酒の飲み過ぎで下痢なんで、何も買わずに、下痢して帰りました。!(^^)!
その店でトイレに今までいったことないんで、リニューアルしたかどうかわ分かりませんが、私、はすっきり爽快でした。
本日は、闇金10者からの借り入れ相談者からTEL
本日は、私は、裁判等で、ほとんど事務所にいませんでした。
事務所に帰って、聴くと、そのような相談者さんがいたということです。
明日は、祝日で休みですし、休みの日に受任しても、闇金だれもほとんで電話にでませんし・・・
というのも、銀行が休みの日は入金確認ができないため、電源を落としている状況です。
水曜日にしようかと思いましたが、水曜日は、一日事務所を空けることとなり、私自身いませんので、木曜日にそのご相談者さんに一応のご予約を頂いた次第です。
なんで、闇金に手を出してしまうのかわかりません。
超高利金融で、むちゃくちゃされるのは分かってるはずやのに・・・・・・・・・
その相談者さんも、勤務先や、自宅へ100回ほど、闇金から電話があるそうですが・・・・・・・・・・・
一回、闇金処理しても、また借り入れをして、当職に依頼を相談してくる方がおられますが、特別な事情がないかぎり、当職は、お断りしております。
というのも、何回も、闇金に手を出すということは、ぜんぜん反省していないということですから。
当職も営利事業主ですが、そのような方に、手を差しのべるのは、避けています。
初めての面談時に、今後絶対に闇金に手を出さないように!!!っと言ってるにもかかわらず。
当職の気持ちが伝わっていないのも残念で仕方ありません。
当職の、話の内容をご理解して頂き、二度と手を出さないといい、それから手を出されてないかたも多々見受けられます。
結局、高利で借りても、最後は、自転車操業に陥るのが目に見えています。
私自身の意見としては、一番の闇金に手を出す原因は、博打特にパチンコやと思います。
パチンコで、3万円程つっこんで、もうあと2,3万円突っ込んだらでると思い、ついつい闇金に手をだしてするかと思います。
その闇金に借りた金利を返済するために、他の闇金から借りて、初めに借りた闇金に利息を入金して、その残額をまたパチンコ等の博打で返済しようと思い、どんどん闇金業者からの借り入れが増加していっているかとおもいます。
当職との面談時では、博打とは言わずに生活費とか、いろいろ言い訳をなされますが、私自身は100%とは言わず、80%は、博打かと思います。
二度目の借り入れで、当職に申込みをしてくる方は、「闇金の方が何回も電話かけてきて、借りてくれっていうから、ついつい借りてしまった。」とか言っておりますが、自己が断ったら、なんの問題もないはずです。
それを、責任転嫁みたいな口調で言われると、当職としても、いい加減腹が立ってきます。
それであれば、ご自身で処理してくださいとしか言いようがないです。
私自身あんだけ、闇金かの借り入れは、今後やめないとこんなことになる。2万円程度の金を借りて週に1万円程の金利を支払ってどうやって、生活が成り立つのか、何回も言っているにもかかわらず・・・・・・・・・・・
パチンコや、博打があかんとは、いいませんが、ご自身で責任のもたれる範囲(趣味程度)でやったらいいかと思います。
生活まで崩して、闇金からの借り入れで、わきの下に汗をかきながら、パチンコやって勝てる道理はありません。
博打で、勝てる人間は、切羽詰まってない人間かと、思います。
切羽詰まってやった博打で勝ったというのはきいたことないです。(最終的に・・・・・・・)
博打で、家がなくなった人間の話はよくききますが、博打で家を建てた人間の話はきいたことありません。
それが、事実でしょう。
最近の、パチンコは、ロムやなんやかんやコンピューターでやってる状況ですし、なんぼ、がんばっても無理があります。
昭和時代の、パチンコなら釘の打ち方等をみて、パチプロはおったみたいですが・・・・・・・
最近「パチンコ依存症」という話を、よく耳にしますが、ご自身が、そうかな???ってちょっとでも思うなら、診療内科等をお勧めいたします。別に恥ずかしいことではないと、当職は、思っております。
私自身も、昔、博打にはまりましたが、今は、もうぜんぜんやりません。
その気持ちも分からんではないです。
それこそ、サラ金、消費者金融からの借り入れもありましたが・・・・・・・・・
だから、当職は、博打したい気持ち、サラ金等の取り立て等の嫌な気持ちが分かります。
確かに、当職は、パチンコ依存症ではなく、アルコールにはしってるかなって、時々思う時があります(-_-;)
私みたいな若造がこんなことを言うことは気が引けますが、時折、「自分自身を見つめなおす」ということが、一番大事かと思います。
若造の屁理屈と思い、ちょっとでも、当職が言ったことをご理解いただいたら、嬉しいです。
失礼いたしました。
電話でのお問い合わせ
078-962-4477
※ただいま、ご新規の受付を行なっておりません。ご了承の程宜しくお願い致します。